【マイクラJE】Oculusの概要と導入方法、設定方法

この記事では、マイクラJE (Minecraft Java Edition) のShaders MODであるOculusの概要と導入方法について解説しています。

解説例にはMinecraft 1.19.4を使用しますが、異なるバージョンでも導入の手順はほぼ同じですので安心してください。

目次

Oculusとは

名称Oculus
制作者Asek3
配布場所Oculus – Minecraft Mods – CurseForge
Oculus – Minecraft Mod – Modrinth

OculusとはIris Shadersの非公式フォーク版です。Iris Shadersが前提MOD Fabricで動作するのに対して、OculusはMinecraft Forgeで動作します。

また、軽量化MOD Sodiumの非公式フォーク版であるRubidiumと併用する必要があります。

Oculusの導入方法

Oculusのダウンロード

Modrinthからダウンロードを行います。

この記事ではMinecraft 1.19.4にMODを導入していくため、Oculusも「Supports」が1.19.4のものを使用します。上の画像でいうと、一覧の上から二番目にある「Stats」がMay 22, 2023のファイルです。該当行の「」マークをクリックするとMODファイルのダウンロードができます。

ダウンロードが完了するとブラウザの左下にOculusのMODファイルが表示されます。エクスプローラーの「ダウンロード」に.jarファイルが存在するはずです。

Oculusの導入

Minecraft ForgeおよびRubidiumは既に導入している前提で進めていきます。導入方法がわからない方はこちらの記事をご利用ください。

Oculusの導入は基本的なMODと同じでゲームディレクトリ内のmodsフォルダに配置するだけです。わからない方向けに簡単に解説します。

本サイトに沿って進められている方は前提MODの導入時に「起動構成の編集」でゲームディレクトリの設定を行っていると思います(実際のパスはこんな感じRoaming.minecraft Game Directory\forge-1.19.4)。このforge-1.19.4というディレクトリの中にOculusを導入します。

エクスプローラーでのディレクトリの開き方はこちら
  1. 「Windowsキー」+「Rキー」で「ファイル名を指定して実行」を呼び出す。
  2. %Appdata%と入力する。
  3. 「OK」をクリックし、開いたウィンドウから.minecraft Game Directoryを探して開く。

ディレクトリを開くと、いくつかのフォルダとファイルがあると思います。この中のmodsというフォルダをクリックして開いたところに、ダウンロードしておいたOculusのMODファイル(.jarファイル)をドラッグ&ドロップすれば導入は完了です。

導入確認

導入確認は「設定」→「ビデオ設定」を確認します。Oculusの導入が成功していれば、ビデオ設定に「シェーダーパック…」タブが追加されます。

Shaders Packの適応方法

Shaders Packは「設定」→「ビデオ設定」→「シェーダーパック…」タブと進み、開いた画面にShaders Packの.zipファイルをドラッグ&ドロップすることで導入できます。その後適応したいShaders Packを選択して「適応」をクリックしてください。

「パックフォルダーを開く…」から.zipを選択することで適応させることもできます。

起動構成のゲームディレクトリとして指定したフォルダの中にあるshaderpacksに、ダウンロードしておいた.zipを置くことでもShaders Packの導入は行えます。しかし、適応させるにはMinecraftの「シェーダーパック…」タブでの指定が必要です。

キー割り当て

Oculusはショートカットキーを設定することができます。「設定」→「操作設定」→「キー割り当て」から3つのショートカットを設定することができます。

目次